このページの先頭です

ページID:650697888

令和4年度 教育関係(学校、図書館、青少年育成など)の意見等

最終更新日:2023年3月24日

意見等の概要:卒業式でのマスク着用について、市内中学校の制服変更について|受付日:2月28日|担当課:学校教育課

内容の要旨

(1)中学校の卒業式ですが、国から『卒業式の参加人数は制限しない、マスク着用も自由』と指針が出ていますが、学校からは『保護者1名、マスク着用』との連絡が来たままです。
国の指針どおりの運用をお願いします。
(2)市内中学校の制服が変更されてきています。
制服はどの学校の生徒か判断する基準となっており、遠距離の通学や暗い中の帰宅など心配も多い中、地域の目で安心してきた部分もあります。また、制服が変更されると、制服のリサイクルもできないですし、お下がりも使えず、無用な出費が発生します。
生徒・保護者の意見を正確に踏まえ、適切な判断をお願いします。

対応内容

まず1点目としてお問い合わせいただきました、卒業式の対応につきましては、令和5年2月10日に文部科学省から示された「卒業式におけるマスクの取り扱いに関する基本的な考え方」を踏まえ、校長会と協議し、児童生徒は入退場等、式典全体を通じてマスクを外すことを基本とし、合唱や児童生徒による「呼びかけ」を実施する際は、マスクを着用するなど、一定の感染症対策を講じた上で実施することとしております。
また、保護者の人数制限及びマスクの着用につきましては、学校ごとに会場の大きさや卒業生の人数に差があることから、各学校長が総合的に判断しておりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
次に、2点目の制服の変更におきましては、近年、性の多様性に対応する制服のあり方が問われるようになり、このことが制服の見直しを検討する要因の1つとなるケースが全国的に増加してきております。
市内の各学校におきましては、多様な性への配慮のみならず、機能性や経済性等、これからの時代に対応した制服のあり方について、実際に着用する生徒、保護者そして地域の関係者の方と十分に協議を行い、慎重な検討を重ねておりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。


意見等の概要:学区の再編成について|受付日:2月16日|担当課:学校教育課

内容の要旨

先日、水谷小学校の入学説明会に出席しました。
自宅の周囲は住宅が増え、子どもの数も増えており、小学校の児童数が増えているようです。
説明会では、教室が足りなくなり、図書室や校庭を縮小して教室を作ることや、休み時間のトイレには列ができるといった話を聞き、不安になりました。
人口の増減に対応した学区の再編成などは難しいのでしょうか。

対応内容

本市の小中学校の学区につきましては、児童生徒の通学距離や安全性、学校規模を勘案し、地元関係者のご意見を踏まえた学区審議会を経て、定めております。
ご要望いただきました学区の再編成につきましては、児童数の増加により学習・生活に影響が生じないよう、教育課程の工夫や施設・設備の整備に努めてまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。


意見等の概要:ふじみ野小学校について|受付日:1月17日|担当課:教育政策課、学校教育課

内容の要旨

ふじみ野小学校に通う児童の母です。
学校の雨漏り、トイレ故障、換気扇の故障等を修繕してください。早く修繕しないと余計な費用がかかると思います。安心、安全の学校に通わせたいです。

対応内容

学校の施設・設備の修繕につきましては、学校の要望等を踏まえ、計画的に対応しているほか、日常点検等により、緊急性が高いと判断した修繕につきましても、随時実施しております。
ふじみ野小学校におきましては、学校からの要望を踏まえ、体育館の電動カーテンの修繕や、給食受入れ室の扉修繕を今年度に実施したほか、教室の照明器具の交換などの修繕につきましても、随時実施しております。
ご指摘いただきましたトイレの雨漏りにつきましては、令和5年度から令和6年度に行うトイレ改修工事での対応を予定しております。換気扇につきましては、学校と相談をした結果、しっかりと換気ができていることから、引き続き、状況を注視していくことといたしました。
市教育委員会では、今後におきましても、安心して学習でき、気持ちよく学校生活を送ることができるよう努めてまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。


意見等の概要:学区の変更について|受付日:12月19日|担当課:学校教育課

内容の要旨

市内の小学校について、児童数にかなり偏りがあるように思いますが、学区を変更するなど、何か対策を考えているのでしょうか。
学区を変更することは、決して簡単に出来ることではないと思いますが、変更するにあたり、どのような課題があるのか教えてほしいです。

対応内容

近年、本市の児童生徒数につきましては、ほぼ横ばいで推移しているものの、各学校により、増加もしくは減少傾向が見られております。
教育委員会におきましては、地域性や住宅建設の状況、そして、地域住民の家族構成等による人口の推移を見極め、教室等の環境整備や、机・椅子などの備品整備等の対策を講じております。
ご要望いただきました学区につきましては、児童生徒の通学距離や安全性、学校規模を勘案し、地元関係者のご意見を踏まえた学区審議会を経て、定めております。
今後につきましても、児童生徒数の推移及び学校教育活動等を注視してまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

意見等の概要:つるせ台小学校のバスケットボールゴールについて|受付日:12月9日|担当課:都市計画課、教育政策課、学校教育課

内容の要旨

昨年、つるせ台小学校校庭のバスケットボールゴールが無くなり、練習する場所がかなり遠い場所しかありません。
ゴールが無い中での練習では限りがあります。屋外でバスケットゴールを何か所か設置してもらうことはできませんか。
小学校と市内各所への屋外バスケットボール施設設置をお願いします。

対応内容

当該学校の屋外バスケットゴールにつきましては、校庭芝生化に伴い、撤去いたしました。
各学校におきましては、児童の教育活動を第一に考え、年間行事・指導計画に基づき、校舎・体育館・運動場における学習環境整備及び、授業で使用する必要な教材・教具等を準備しております。今回のバスケットゴールの撤去につきましては、学校と協議を行い、授業での屋外バスケットゴールの使用は無いということを確認し、合意を得て実施いたしました。
学校の備品につきましては、授業で使用するなどの理由により、学校から要望があれば対応を検討していくこととしておりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
また、市内のボール遊びができる公園としましては、ふじみ野東にあるふじみの公園と針ケ谷2丁目にある中通公園の2か所となっております。その他の公園につきましては、地域住民の散歩や休息、レクリエーションの場として、様々な年齢層の方々が時間を問わず、ご利用いただけるようにしております。そのため、利用者の安全確保や利用形態の観点より、共通のルールとして、硬いボールの使用は原則許可しておりません。
ご要望いただきましたバスケットゴールの設置につきましては、日頃より、公園利用者や公園近隣にお住まいの方から、ボール等の使用の苦情や問い合わせが多く寄せられていること、また、現状の来園者の利用状況を踏まえますと、課題があるものと考えております。
今後、新たに公園を整備する際には、ワークショップ等で提案させていただくなど、検討させていただきますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

意見等の概要:鶴瀬西交流センターのブックポストについて|受付日:11月25日|担当課:生涯学習課

内容の要旨

鶴瀬西交流センターについてです。
これまで図書館の本の受け取りや返却の場として交流センターを活用してきました。しかし先日臨時休館となり、開館時間が短縮されたことに加え、土日も閉館となり、大変不便に感じています。
特にブックポストは、図書館に行けない利用者のために設置されているものであるのに、早い時間に閉じられてしまうのでは、意味をなしていないように思います。
利用できる時間の延長や土日の利用、別の場所への設置を検討してほしいです。

対応内容

ブックポストの代替設置等につきましては、公共施設以外での設置場所の確保や管理の問題などから、難しい状況がございます。
鶴瀬西側の地域につきましては、鶴瀬西交流センターのほか、つるせ台小学校に併設された市立図書館鶴瀬西分館にブックポストを設置しております。鶴瀬西分館に設置しているブックポストにつきましては、夜間や土曜日、日曜日の利用が可能となっております。鶴瀬西交流センターより少し離れているため、ご不便をおかけすることになりますが、令和5年2月28日までの工事期間中につきましては、鶴瀬西分館の代替利用についてご理解とご協力をくださいますようお願いいたします。

意見等の概要:学校の貸与パソコンについて|受付日:10月31日|担当課:学校教育課

内容の要旨

学校で配布されているGIGAスクール用のパソコンがかなり重いです。
機種の選定のときに子どもが持ち歩くのを想定していたとは思えません。
次の購入時には大きさ、重さを考慮してほしいです。

対応内容

現在、使用しているGIGAスクール用の端末は、児童が使用することから、落下等の衝撃に耐えられうる頑丈な素材のものを採用しております。
今回ご要望いただきました件につきましては、次回の端末更新・購入時におきまして、大きさや重さ、値段等を総合的に判断し、選定してまいりたいと考えておりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

意見等の概要:一般市民への給食の提供について|受付日:10月12日|担当課:学校給食センター

内容の要旨

富士見市には給食センターがあるので、一般の人も食べられる食堂があればいいなと思います。
現在高校生ですが、小中学校の頃の給食がとても美味しかったので、また食べたいです。
市役所の建て替えにあたり、給食が食べられる食堂を設置したり、給食センターの一部を開放して食べられる場を作るのはどうでしょうか。バランスが良く何より美味しい富士見市の給食は卒業生ならば、もう一度食べたい人は少なくないはずです。実際に給食がもう一度食べたくて教員になったという先生もいました。
数量限定でもいいのでぜひよろしくお願いします。

対応内容

この度は、本市の学校給食へのご提案だけでなく、学校給食の調理に携わる調理員や栄養士にとって、励みになるようなお言葉をいただきありがとうございます。
ご提案いただきました、市役所の建て替えに伴う食堂のあり方につきましては、今後検討する予定となっております。
一方で、学校給食センターの一部を開放して、学校給食を食べることができる場の提供につきましては、現在の施設には十分なスペースがないことから、設置は難しいと考えております。
なお、学校給食センターでは、学校給食への理解や食育促進などを目的に、主に小・中学校に通う児童生徒の保護者の方を対象に、学校給食の試食会を実施しております。
今後におきましては、この試食会に一般の方の参加が可能であるか検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

意見等の概要:郵便物の取扱い等について|受付日:9月6日|担当課:総務課、秘書広報課、学校教育課

内容の要旨

先日、公文書開示請求をしましたが、文書を保有していないため開示できないという、非開示決定通知書が届きました。
そこで、以下の点についてお聞きします。
1.郵便物受け取りの責任部署が、紛失等がないように取り組んでいること
2.届いているかどうか、後から確認できる取り組みはあるのか
3.学校などにおいて、マスクの着用をお願いと言いながら強制しているが、このことについてどう考えているか

対応内容

はじめに、郵便物の取り扱いにつきましては、市に届けられた郵便物の各担当課への配布は、富士見市文書管理規程に基づき、総務課が対応しております。配布の方法につきましては、郵便局職員によって届けられた郵便物を、その場で総務課職員が1通ずつ宛先を確認し、総務課事務室内に設置しております担当課のレターケースに、紛失等がないように振り分けを行っております。
次に、郵便物が届いているかどうかを後から確認できる取り組みにつきましては、市役所に届く郵便物は、通数も膨大であることから、現在、受領した郵便物を個別に記録することはしていないことから、確認することはできません。また、特定記録郵便や書留等、差し出しに関して郵便局において記録が残る郵便物につきましては、富士見市文書管理規程に基づき、総務課に届けられた際に、記録を残した上で各担当課に配布しているため、届いたかどうかを確認することは可能となっております。
また、マスク着脱につきましては、市教育委員会では、学校教育活動において、児童、生徒の交流活動や、近距離での学習活動が多くありますことから、すべての児童、生徒が安全に教育を受けられる環境が重要であると認識しております。そのため、新型コロナウイルス感染症対策も継続していく必要があり、その対策の一つとして、マスクの着用も必要であると考えております。また、市教育委員会では、「他社との身体的距離が確保でき、会話をほとんど行わない場合等につきましては、マスクの着用を必要としない」とした、埼玉県の通知に基づき、状況に応じてマスクを外すといった指導を行っておりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

意見等の概要:放課後居場所づくり等及び人口増加に伴う学区の整理について|受付日:7月5日|担当課:学校教育課、生涯学習課

内容の要旨

放課後居場所づくり等、近隣他自治体のように学童保育に近いような子どもの放課後の居場所を提供してほしいです。
富士見市は、学校のPTA、学童保育の役員、さらに子ども育成会の役員など、親の負担がとても大きいです。働いている保護者が多い昨今、見直しの時期に来ているように思います。
別件ですが、人口増加に伴う小学校への弊害が出ています。続々と家が建ち、人数の増加は避けられませんが、学区の変更などの整備はされないのでしょうか。子どもたちへの弊害が出ないような対策を望みます。

対応内容

まず、子どもの放課後の居場所につきましては、富士見市では、子どもたちが安心安全に活動できる居場所をつくるため、地域子ども教室運営事業を実施しております。これは、様々な体験や異世代間交流などを通して、子どもたちが社会性、自主性そして創造性を育むことを目的に、地域住民の皆様を主体とした企画運営委員会に運営していただいております。本市の地域子ども教室は、各地域の実情に合わせた実施回数となっており、他自治体で実施している放課後子供教室のような形ではございませんが、学校・家庭・地域で協働し、子どもたちを育むため、保護者の皆様をはじめ、町会や学校教職員など、多くの方々にご協力をいただきながら運営しております。
お住いの地域では、公民館を活動拠点に子ども広場が事業を行っており、子どもたちが安心して遊べるよう、様々な体験教室を開催しております。しかしながら、現在は、新型コロナウイルス感染症の影響により活動を休止しておりますが、活動が再開された際は、ぜひご参加いただければと思います。
ご指摘いただきましたとおり、現在、働きながら子育てをする保護者が増加しており、社会状況も変化してきております。今後におきましては、他自治体の事例を研究しながら、地域子ども教室運営事業のあり方について検討してまいります。
また、PTAや子ども会育成会につきましては、活動内容や役員の役割などを、時代に合ったものに見直しを図っていると伺っております。各団体につきましては、任意加入となっておりますので、ご負担が大きい状況でしたら、所属の各団体にご相談くださいますようお願いいたします。
次に、学区の件につきましては、児童生徒の通学距離や安全性、学校規模を勘案し、地元関係者のご意見を踏まえた学区審議会を経て、学区を定めております。
今後につきましても、児童生徒数の推移を見極めたうえで、地元関係者の皆様のご意見を大切にしながら、学区について検討してまいります。
また、児童生徒数の増加により、子どもたちの学習及び生活に影響が生じることがないよう、さらに、学校差が生じることがないように、教育課程の工夫や、施設並びに設備の整備を行ってまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

意見等の概要:図書館の利用方法等について|受付日:7月1日|担当課:生涯学習課

内容の要旨

最近市内の図書館を利用し始めました。蔵書も多く、受取も近くの出張所で行うことができると知り、頻繁に利用しています。
しかし、本のリクエストがしにくく困っています。
図書館にリクエスト用紙が設置されておらず、リクエストを希望する場合は、窓口で記入するか、あるいは電話で依頼しなければならないのに加え、電話での受付方法が、中央図書館と分館で違いがあります。
また、本を借りた日や返却日を確認したい場合に、ネットを見ないといけないのも利用しづらい点です。
図書館を積極的に利用できるように、手続きの変更をお願いします。

対応内容

お問い合わせいただきましたリクエスト用紙につきましては、現在、利用申込書などが置いてある記載台と利用登録カウンターに設置しております。今後におきましては、設置場所をわかりやすく表示するなどの改善をしてまいります。また、市内の図書館につきましては、全館で同様のサービスを行うようにしておりますが、ご指摘を踏まえ、各館で対応が異なることがないようにしてまいります。
次に、借りた日と返却日の確認方法につきましては、図書館での貸出の場合は、レシートを印刷し、本に挟んでお渡ししております。しかしながら、図書館以外の公共施設での貸出の場合、中央図書館から本の発送時に貸出処理を行うと、公共施設において、利用者の方がすぐにお受け取りに来られない場合には、貸出期間が短くなってしまうことがあるため、レシートを挟まずにお渡しし、利用者の方が受け取りになった後に貸出処理を行っております。こうした手法により、ご利用いただく方の貸出期間を確保しておりますので、インターネットでのご確認にご理解くださいますようお願いいたします。

意見等の概要:マスク着用に関する小学校等への指導について|受付日:6月24日|担当課:学校教育課、健康増進センター

内容の要旨

小学生と幼稚園児の子を持つ親です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、世界中でマスクを付けるようになって久しいですが、ここのところ、メディアが熱中症やコミュニケーションへの影響など、マスクによる子どもたちへの別のリスクを報道し始めました。
市として小学校等への指導について教えてください。
(1)学校に対して、熱中症対策として実際に行っている対策をお教えください。参考文書など、市民が見ることができる文書があれば拝見方法もお教えください。
次に、現在熱中症対策として対策をしているのであれば、(2)その対策によって何が解決されると考えているのか。
(3)もし解決されていないとわかった場合には、次の対策はどうするのか。
(4)解決されていないと見極める事象や判断基準は何か。
子どもたちが熱中症になってしまってからでは遅いです。現状について、市が直接確認するべきだと考えます。
マスク強要の行動よりも熱中症リスクに対する対策が消極的であってはならないと思います。
市長にはぜひ、今何よりも大切にするべきことは子どもたちの命であることを市全体に発信してもらいたいです。

対応内容

市内の小・中学校における、マスク着用に係る小学校等への指導につきましては、令和4年5月25日に文部科学省、5月26日に県教育委員会から発出された「学校生活における児童生徒等のマスク着用について」の通知に基づき、熱中症のリスク及びマスクを外すことによる感染のリスクなど、児童・生徒の健康全体を見据え、マスクの着脱を指導しております。具体的には、通学時や体育時、部活動時等において、十分な身体的距離が確保できている場合や、気温・湿度や暑さ指数が高い日につきましては、マスクを外すよう指導をしております。
しかしながら、通知には、「マスクの着脱のいずれも強制することのないよう十分配慮する」とあるため、児童・生徒には状況に応じた指導を行っているほか、市教育委員会より保護者宛にマスク着用についての文書を配布し、児童・生徒の健康管理にご理解ご協力をいただいているところでございます。また、教育委員会では、屋外活動時における帽子の着用、こまめな水分補給、エアコンの活用等につきましても繰り返し指導しております。併せまして、訪問等で学校へ出向いた際は、児童生徒のマスク着脱について確認するとともに、必要に応じて、直接指導しております。
市といたしましては、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた熱中症予防に関して、通学時や運動時はマスク着用の必要がないことを、市ホームページにおいて厚生労働省と環境省が作成したリーフレットの掲載とともに周知しているほか、熱中症に関する情報や対策についてまとめたページを作成しております。熱中症の危険が高いと予測される日には、皆さんの目に止まるようにトップページ(新着情報)へ掲載するとともに、市公式TwitterやLINE並びに子育て世代に対しましては、子育て応援メール「みらくるメール」など、複数のツールにより注意喚起を行っております。
また、熱中症の予防には、暑さに対する工夫・暑さから身を守る行動はもちろんのこと、朝食を食べる、生活リズムを整えるなど、暑さに負けない体づくりも重要と考えております。このことをまとめたポスターを作成し、市内小・中学校及び特別支援学校に掲示をしておりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
(熱中症に関する市ホームページ)
https://www.city.fujimi.saitama.jp/kenko_fukushi_iryo/02kenkou/2013-0528-1650-42.html

意見等の概要:子どもの習い事などへの助成金について|受付日:6月21日|担当課:生涯学習課、福祉政策課、子ども未来応援センター

内容の要旨

首都圏などの自治体では、未来の子どもたちのために、学習塾代や、ピアノ教室などの子どもの習い事に、月1万円までの助成金をあてており、ひとり親の子どもや低所得者の世帯の子どもでも塾や習い事ができる環境を整えています。
富士見市では、市制施行50周年となり、市の発展に欠かせない子どもたちの成長過程に、優れた環境を整備している自治体として、子どもの習い事などへの助成金を教育支援計画として構想することはできませんか。
今後、富士見市の発展や子どもたちの未来を見つめている市として、発展していけるのではないかと思います。

対応内容

富士見市では、学習意欲と達成感を高め、家庭学習の習慣化と基礎学力の定着を図ることを目的に、小学5年生、6年生及び中学3年生を対象とし、市内公共施設において継続的に学習教室を開催する家庭学習応援事業を実施しております。受講する方には、教材費及び傷害保険料の一部のみのご負担で参加いただけるものとなっております。
その他にも、埼玉大学STEM教育研究センターと連携し、ロボット作りやプログラミングなど、ものづくりを通じて、理論的思考力や創造性、問題解決能力の向上を図ることができるSTEM教育の推進をしております。令和4年度は、市内小学校3校のモデル校において、STEM教育を実施し、学びの機会の充実を図っております。
また、本市では、子どもの貧困対策整備計画を策定し、富士見市に住むすべての子どもが夢に向かってチャレンジできるような取組みを行っております。その一つとして、生活困窮状態等にある世帯の中学生・高校生を対象としたアスポート事業及び、原則小学3年生以上を対象としたジュニア・アスポート事業といった学習支援教室を開催しております。
さらに、子どもの居場所活動を行う団体の事業として、社会福祉協議会で運営管理している「子ども未来応援基金」を必要に応じて活動団体に交付することで、学習教室の運営をサポートしております。
本市では、子どもの学習塾や習い事への助成は行っておりませんが、子どもたちが未来に向けてチャレンジできるように、特色のある様々な事業・支援に取り組んでまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
(STEM教育とは)
S・・・SCIENCE(サイエンス、化学)
T・・・TECHNOLOGY(テクノロジー、技術)
E・・・ENGINEERING(エンジニアリング、工学)
M・・・MATHEMATICS(マスマティクス、数学)

意見等の概要:成人式について|受付日:4月11日|担当課:生涯学習課

内容の要旨

中学校へ進学する際、進学先が2校に分かれる小学校があります。
コロナ禍の中、分散開催での成人式ですが、来年は是非、その2校を同じ時間帯にしてほしいです。

対応内容

今年1月に開催いたしました成人式におきましては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策として、6つの中学校区と特別支援学校卒業生の対象者が、会場の収容人数の半分以下になるよう3部制の分散開催といたしました。
お問い合わせいただきました令和5年1月開催予定の式典につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染状況を注視しながら、開催方法を検討してまいります。中学校区等の対象者の人数を踏まえ、仮に分散開催とする場合につきましては、ご意見いただきました中学校区の割り振り方法につきましても十分に検討してまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
なお、民法の改正に伴い、令和4年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。本市では、引き続き20歳の方を対象に式典を開催することが決定し、成人式に代わる新名称を「富士見市二十歳式(ふじみしはたちしき)」として開催いたします。

お問い合わせ

秘書広報課 秘書広聴グループ

〒354-8511 埼玉県富士見市大字鶴馬1800番地の1 市庁舎2階

電話番号:049-256-9187

FAX:049-254-2000

このページのお問い合わせ先にメールを送る