手足口病の流行について
最終更新日:2024年6月28日
手足口病の流行警報が発令されました~しっかりと手洗いをして感染予防に努めましょう~
埼玉県感染症発生動向調査によると、令和6年6月17日から6月23日の1医療機関当たりの報告数が、国の定める警報基準5人を超え、7.04人(前週4.28人)になりました。
手足口病を予防するには、マスク着用による咳エチケットやこまめな手洗いが重要です。また、家族や周囲の人がかかってしまったときは、おむつ交換や看病の後に流水と石けんによる手洗いを十分に行い、タオルの共用はしないようにしましょう。
手足口病とは
手足口病は、口の中や手のひら、足の裏や甲などに出現する水疱性の発疹を主な症状とするウイルスが原因の感染症です。4歳くらいまでの乳幼児を中心に、主に夏に流行し、潜伏期は3から5日といわれています。
主な感染経路は咳やくしゃみによる「飛沫感染」、ウイルスに汚染されたものに触れることによる「接触感染」、便と一緒に排泄されたウイルスが口に入る「糞口感染」です。
特に、乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園では、感染が広がりやすいので注意が必要です。
手足口病をひろげないために
マスク着用等咳エチケットの励行
飛沫感染を防ぐため、普段からマスクの着用と咳エチケット((1)咳やくしゃみを他の人に向けて発しないこと、(2)咳やくしゃみが出るときはできるだけマスクをすること、(3)手のひらで咳やくしゃみを受け止めたときはすぐに手を洗うこと等)を心がけましょう。
手洗いの徹底
接触感染を防ぐには、手指などに付いたウイルスを流水、石けんによる手洗いで物理的に取り除くことが有効です。なお、アルコールによる消毒効果は弱いとされています。
また、この病気は、治った後で比較的日数が経過した場合であっても、便と一緒にウイルスが排泄されることが知られています。さらに、感染しても発病しないままウイルスが排泄される場合があるとも考えられています。そのため、おむつ交換の際には、排せつ物を適切に処理し、しっかりと手洗いを行ってください。
手足口病にかかったら
基本的には症状の軽い病気ですが、まれに髄膜炎等の合併症が起こる場合があります。経過観察を行い、高熱、頭痛、嘔吐、ぐったりとした状態などの症状がみられたらすぐに受診しましょう。
参考情報
埼玉県感染症情報センターホームページ「定点把握対象疾患の動向」
埼玉県感染症情報センターホームページ「定点把握対象疾患の動向」(外部サイト)
埼玉県感染症情報センターホームページ「感染症の基礎知識」
埼玉県感染症情報センターホームページ「感染症の基礎知識」(外部サイト)
厚生労働省ホームページ「手足口病に関するQ&A」
厚生労働省ホームページ「手足口病に関するQ&A」(外部サイト)
政府インターネットテレビ「正しい手洗いの仕方」
政府インターネットテレビ「正しい手洗いの仕方」(外部サイト)
お問い合わせ
健康増進センター 保健予防係
〒354-0021 埼玉県富士見市大字鶴馬3351番地の2
電話番号:049-252-3771
FAX:049-255-3321